病院長挨拶
病院紹介
患者さまへ
外来のご案内
外来診療担当医表 休診のご案内
入院のご案内
女性病棟お見舞いメール
交通のご案内
お問い合わせ先
個人情報保護方針
医療安全管理指針
感染管理指針
部門紹介
チーム紹介
メディア情報
学術活動
入札情報
バリアフリー情報
リンク
情報公開
診療実績・臨床指標

令和2年度 久留米総合病院 病院指標

医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)


  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞のICD10別患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 0 23 74 184 458 453 657 744 528 127

当院における年齢階級別割合では、最も多いのは70代であり、60~70代が全体の6割を占めております。
また当院では女性に特化した医療にも力を入れており患者の約7割が女性となっております。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード


内科





DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 91 3.3 2.66 0 65.92
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 82 3.68 4.51 9.76 74.54
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 44 16 11.04 6.82 78.93
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 35 12.31 9.53 0 79.54
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 24 16.46 20.51 20.83 86.88

【定義】
①各診療科別に患者数の多いDPC分類について上位5位までを示しております。
②DPCコード及び名称とは、入院期間中に最も医療資源を投入した診断名により分類されるコード及び名称となっております。
③患者数が10未満の数値は-(ハイフン)で示しております。
【解説】
当院の内科は、呼吸器内科・腎臓内科・内分泌代謝内科・消化器内科があります。
呼吸器内科ではさまざまな呼吸器疾患の治療を行っております。細菌性肺炎や間質性肺炎などが最も多い疾患となっております。
また、睡眠時無呼吸症候群の検査入院も、患者様の日常生活に支障がないように、夕方入院し翌朝退院できるよう一泊二日で行っております。
腎臓内科では血液透析及び腹膜透析に関する入院を主に行っております。DPC分類で最も多い症例は透析導入に関する疾患となっております。
近隣施設施設からの紹介も含め透析シャント閉塞に対してシャント拡張手術を年間92件行っております。
消化器内科では内視鏡的治療と肝癌の治療を中心に行っております。
最も多いのが平均2泊3日での内視鏡カメラによる大腸ポリープの切除術で多数の症例実績があります。
当院の内分泌代謝内科では糖尿病の教育入院などを行っております。また、手術を受けられる患者様の術前・術後の血糖コントロールを行っております。

循環器科





DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900xx 心不全 40 28.73 17.23 17.5 78.13
050210xx97000x 徐脈性不整脈 8 23.88 10.56 0 81.75
050030xx99000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 7 21.29 10.36 0 66.29
050070xx9900xx 頻脈性不整脈 6 20.5 7.09 0 77
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 5 53.6 18.81 0 81.6

【定義】
①各診療科別に患者数の多いDPC分類について上位5位までを示しております。
②DPC分類コード及び名称とは、入院期間中に最も医療資源を投入した診断名により分類されるコード及び名称となっております。
③患者数が10未満の数値は-(ハイフン)で示しております。
【解説】
当院の循環器内科では心不全に対する加療、リハビリを多く行っております。また、ペースメーカー移植術・ペースメーカー交換術なども行っております。

外科





DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 241 14.38 10.30 0 59.1
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 130 6.02 4.15 0 58.25
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 120 5.48 6.20 0 56.92
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 113 9.94 6.02 0 58.64
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 78 9.36 9.58 5.13 57.76

【定義】
①各診療科別に患者数の多いDPC分類について上位5位までを示しております。
②DPC分類コード及び名称とは、入院期間中に最も医療資源を投入した診断名により分類されるコード及び名称となっております。
③患者数が10未満の数値は-(ハイフン)で示しております。
【解説】
当院の外科は、消化器外科・乳腺外科があります。
乳腺がんの手術では、360件の実績があります。
上の表には記載がありませんが、この他にも胆嚢結石症や胃がん・大腸がんの症例も多数の実績があります。

整形外科





DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 13 37.08 23.36 23.08 74.08
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 11 50.82 25.09 63.64 78.82
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 9 42 18.81 0 69
160800xx99xxxx 股関節・大腿近位の骨折 9 26.56 15.20 77.78 80.56
070350xx99x0xx 椎間板変性、ヘルニア 8 13.75 9.90 0 33.88

【定義】
①各診療科別に患者数の多いDPC分類について上位5位までを示しております。
②DPC分類コード及び名称とは、入院期間中に最も医療資源を投入した診断名により分類されるコード及び名称となっております。
③患者数が10未満の数値は-(ハイフン)で示しております。
【解説】
当院の整形外科で最も多い症例は、変形性膝関節症であり、次に大腿骨骨折となっており、平均年齢も79.0歳となっております。
他にも半月板損傷やスポーツ障害よる膝の疾患も多数であり、平均年齢56.8歳となっております。
平均在日数は在宅でのQOL向上のためリハビリ期間が長く設けることから全国平均より在院日数は長くなっております。

産婦人科





DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 103 10.31 0 45.53
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 75 6.57 0 42.81
120090xx97xxxx 生殖器脱出症 49 7.76 2.04 68.92
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 48 4.4 0 41.04
120100xx01xxxx 子宮内膜症 46 7.57 0 39.43

【定義】
①各診療科別に患者数の多いDPC分類について上位5位までを示しております。
②DPC分類コード及び名称とは、入院期間中に最も医療資源を投入した診断名により分類されるコード及び名称となっております。
③患者数が10未満の数値は-(ハイフン)で示しております。
【解説】
当院の婦人科では子宮筋腫、卵巣疾患は一番多いのは子宮の良性腫瘍の手術で、平均在院日数は9.8日で全国平均より短くなっております。
手術は、腹腔鏡下での手術実績も多数行っております。
卵巣の良性腫瘍手術は腹腔鏡下での手術を多数行っており、昨年度は99件行っております。

泌尿器科





DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 67 9.84 7.13 0 75.57
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 22 2.77 2.54 0 68.14
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 17 13.76 13.00 0 67.59
11022xxx01xxxx 男性生殖器疾患 13 8.08 3.84 0 46.23
11013xxx04xxxx 下部尿路疾患 10 8.6 5.53 0 75

【定義】
①各診療科別に患者数の多いDPC分類について上位5位までを示しております。
②DPC分類コード及び名称とは、入院期間中に最も医療資源を投入した診断名により分類されるコード及び名称となっております。
③患者数が10未満の数値は-(ハイフン)で示しております。【解説】
当院の泌尿器科で最も多い症例は膀胱の悪性腫瘍となっております。
また、前立腺疾患に対し悪性の有無を調べるため特殊な針を前立腺に刺し、組織を採取する検査を1泊2日で年間33件行っております。

麻酔科





DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070350xx99x0xx 椎間板変性、ヘルニア 3 14.33 9.90 0 53.33
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 3 30 18.81 0 82.33
071030xx99xx0x その他の筋骨格系・結合組織の疾患 2 19 9.14 50 61
160400xx99x0xx 胸郭・横隔膜損傷 2 39 8.98 50 82
060035xx99x0xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 1 12 8.33 0 72

【定義】
①各診療科別に患者数の多いDPC分類について上位5位までを示しております。
②DPC分類コード及び名称とは、入院期間中に最も医療資源を投入した診断名により分類されるコード及び名称となっております。
③患者数が10未満の数値は-(ハイフン)で示しております。
【解説】
当院の麻酔科では腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症に対して、硬膜外ブロックなどを行っております。また、帯状疱疹後神経痛に対するペインコントロールなども行っております。



初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード





初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 11 7 7 9 5 30 1 8
大腸癌 10 15 37 19 11 67 1 8
乳癌 202 339 71 32 91 106 1 8
肺癌 1 0 1 3 4 0 1 8
肝癌 1 0 1 0 13 18 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
【定義】
①UICC病期分類とは国際対がん連合(UICC)で定められた悪性腫瘍の分類で、原発腫瘍の進展範囲(T)、所属リンパ節転移の有無と進展範囲(N)、遠隔転移(M)の有無の3つの要素の評価に基づいて0期~Ⅳ期の5病期(ステージ)に分類されます。
②患者数が10未満の数値は-(ハイフン)で示しております。

成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード





患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 3 14.67 55.33
中等症 22 24.23 83.23
重症 3 8.33 87.67
超重症 0 0 0
不明 0 0 0

【定義】
①肺炎における重症度別に平均在院日数、平均年齢を示しております。
②入院の契機が肺炎の患者様を対象にしております。
③重症度の計算には年齢・性別因子を考慮し、A-DROPスコアと呼ばれる定義を用いて計算しております。
④患者数が10未満の数値は-(ハイフン)で示しております。
【解説】
当院は「日本呼吸器学会認定施設」となっており、呼吸器内科担当医によりさまざまな肺炎診断・治療を行っております。また、当院でもっとも多かった症例は間質性肺炎となっております。
重症度分類にはA-DROPスコアと呼ばれる身体所見、年齢による肺炎の重症度分類を行います。
当院で最も多いのは中等症の22件で、平均年齢は83.2歳となっております。

脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 1 19 91 14.29
その他 6 19.17 80.67 28.57


診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード


内科





Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 85 0.34 2.33 1.18 65.92
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 66 0.42 1.03 6.06 73.98
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 28 0.86 12.82 0 84.14
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) 20 6 18.3 15 74.65
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 19 7 17.74 26.32 74

【定義】
①診療科別に手術件数の多い順に5術式について、患者数、術前日数、術後日数、転院率、平均年齢を示しております。
②患者数が10未満の数値は-(ハイフン)で示しております。
【解説】
当院の内科における手術で最も多いのは、大腸ポリープに対する内視鏡的手術となっております。
次いで、透析シャント閉塞に対するシャント拡張術が多数となっております。

循環器科





Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 6 17.17 19.67 0 80.17
K597-2 ペースメーカー交換術 3 6.33 18.67 0 84.67
K620-2 下大静脈フィルター除去術 1 1 1 0 53
K6335 鼠径ヘルニア手術 1 4 11 0 78

【定義】
①診療科別に手術件数の多い順に5術式について、患者数、術前日数、術後日数、転院率、平均年齢を示しております。
②患者数が10未満の数値は-(ハイフン)で示しております。【解説】
当院の循環器科では、心疾患に対するペースメーカー移植術、ペースメーカーの消耗に伴う交換術を主に行っております。

外科





Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 181 1.04 3.49 0 58.62
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 139 1.62 10.53 0 61.11
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 113 1.76 7.18 0 58.64
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 80 2.2 12.99 0 55.75
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 55 2.18 7.16 1.82 57.75

【定義】
①診療科別に手術件数の多い順に5術式について、患者数、術前日数、術後日数、転院率、平均年齢を示しております。
②患者数が10未満の数値は-(ハイフン)で示しております。【解説】
外科で最も多く行っている手術は、「抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置」手術となっております。
これは、安全に化学療法を行い治療中の生活の質を保つため、皮下に点滴用のカテーテルを留置する手術です。
次いで、乳がんに対する手術が多数となっております。
また胆嚢結石症に対する胆嚢摘出術を腹腔鏡下にて多数行っております。

整形外科





Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) 13 1.38 33 23.08 73
K068-2 関節鏡下半月板切除術 8 1.75 16.38 0 68.38
K0461 骨折観血的手術(大腿) 6 7.17 43.67 66.67 78.33
K028 腱鞘切開術(関節鏡下によるものを含む)(指) 5 0.8 1.6 0 66.2
K0811 人工骨頭挿入術(股) 5 8.4 40.2 60 79.4

【定義】
①診療科別に手術件数の多い順に5術式について、患者数、術前日数、術後日数、転院率、平均年齢を示しております。
②患者数が10未満の数値は-(ハイフン)で示しております。
【解説】
当院の整形外科では、スポーツ・膝診療専門医による人工関節置換術(膝)が年間13症例で最も多く行っております。
術後リハビリ等を行うため術後の平均日数は33.0日となっております。

産婦人科





Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 117 1.49 4.15 0 41.74
K877 子宮全摘術 82 1.43 8.43 0 47.87
K867 子宮頸部(腟部)切除術 48 1.29 2.1 0 41.04
K8654 子宮脱手術(腟壁形成手術及び子宮全摘術)(腟式、腹式) 45 1.58 5.24 2.22 68.78
K861 子宮内膜掻爬術 28 1.32 1.04 0 51.14

【定義】
①診療科別に手術件数の多い順に5術式について、患者数、術前日数、術後日数、転院率、平均年齢を示しております。
②患者数が10未満の数値は-(ハイフン)で示しております。【解説】
当院の婦人科で最も多い手術は、腹腔鏡下による「子宮附属器腫瘍摘出術(卵巣の良性腫瘍など)」になっております。
腹腔鏡下の手術は痛みや身体への負担が少ないため、術後平均4日で退院しております。
次いで腹式の子宮全摘術が多数の実績となっており、こちらは術後8.43日での退院となっております。

泌尿器科





Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 34 1.62 6.65 0 73.74
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他) 33 2.27 7.15 0 77.45
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 23 1.52 10.65 17.39 68.48
K7981 膀胱結石摘出術(経尿道的手術) 10 1.7 5.9 0 75
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 8 1.75 12.75 0 65.25

【定義】
①診療科別に手術件数の多い順に5術式について、患者数、術前日数、術後日数、転院率、平均年齢を示しております。
②患者数が10未満の数値は-(ハイフン)で示しております。
【解説】
泌尿器科で最も多い手術は経尿道的に行う膀胱の悪性腫瘍手術となっております。入院翌日に手術を行い、手術後は平均6.7日で退院します。
久留米大学泌尿器科学講座との連携を図り、一人ひとりの患者さんにとって最適な医療が提供できるよう努力しています。



その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード




DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 0 0
異なる 9 0.28
180010 敗血症 同一 2 0.06
異なる 2 0.06
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0
異なる 0 0
180040 手術・処置等の合併症 同一 5 0.15
異なる 0 0

【定義】
①最も医療資源を投入した傷病名がDIC(播種性血管内凝固症候群)、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症について全退院患者に対する発生率を示しております。
②患者数が10未満の数値は-(ハイフン)で示しております。【解説】
播種性血管内凝固症候群・敗血症とは感染症による全身性の重症な病状です。手術・処置等の合併症とは医療ミスとは異なりすべての術式・処置にて一定の
確率で起こりえるものです。当院では10症例未満と少なくなっております。

更新履歴
2021/09/27
PageTop