2019年度市民公開講座

※2019年度 市民のための健康教室を下記日程で開催しました。
今年度の開催は終了しました。
市民公開講座 「市民のための健康教室」 開催日程
場所:当院2階講堂時間:11~12時 (予約不要です)受講料は無料です。お気軽にご参加ください。
※講師の都合上、変更もありますのでご了承下さい。
2019年度市民公開講座PDFはこちらよりダウンロードできます。

日にち | テーマ | 講師 |
第1回:5月20日(月) | 「介護について」 | 介護支援専門員 |
第2回:6月17日(月) | 「乳腺の話」 | 乳がん認定看護師 |
第3回:7月22日(月) | 「慢性腎臓病」 | 腎臓内科/腎臓外科 |
第4回:8月19日(月) | 「認知症について」 | 認知症看護認定看護師 |
第5回:9月9日(月) | 「救急の話」 | 臨床工学技士 |
第6回:10月21日(月) | 「COPDついて」 | 呼吸療法認定士 |
第7回:11月18日(月) | 「緩和ケア」 | 緩和ケアチーム |
第8回:12月16日(月) | 「感染症の話」 | 健康管理センター 保健師 |
第9回:1月20日(月) | 「循環器の話」 | 循環器内科 |
第10回:2月17日(月) | 「栄養の話」 | 栄養管理室 管理栄養士 |
2020年2月17日(月)
第8回市民のための健康教室「人生100年時代、どうする栄養のこと」が開催されました。 当院栄養管理室 住吉 佐江子管理栄養士より、栄養についての講義をしていただきました。2020年1月20日(月)
第8回市民のための健康教室「高血圧症について~最近の話題~ 」が開催されました。 当院循環器内科 平井 祐治医師より、高血圧症についての講義をしていただきました。



2019年12月16日(月)
第8回市民のための健康教室「寒い冬を乗り切ろう~感染症を防ごう~ 」が開催されました。 健康管理センター 石橋 由紀緩和保健師より、冬に多いインフルエンザやノロウイルス感染についての講義をしていただきました。



2019年11月18日(月)
第7回市民のための健康教室「人生会議(ACP)って なんだろう?いつやるの? どうやるの? みんなでとりくむ『もしも』のはなし 」が開催されました。 当院 亀島 美保緩和ケア認定看護師より、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)についての講義をしていただきました。


2019年10月21日(月)
第6回市民のための健康教室「COPDの呼吸リハビリ」が開催されました。 当院 松尾 健一呼吸療法認定士より、COPDについての講義をしていただきました。



2019年9月9日(月)
第5回市民のための健康教室「知っておこう、救命の連鎖『あなたの勇気が命をつなぐ』」が開催されました。 当院 下條 敏和臨床工学技士(講師)・髙橋 明成臨床工学技士(実技)より、救急救命についての講義をしていただきました。



2019年8月19日(月)
第4回市民のための健康教室「笑顔でイキイキ、認知症予防」が開催されました。 当院認知症看護認定看護師 祁答院 美和子看護師より、認知症についての講義をしていただきました。



2019年7月22日(月)
第3回市民のための健康教室「知っておこう、慢性腎臓病になる前に」が開催されました。 当院腎臓内科 近末 綾子医師より、腎臓病についての講義をしていただきました。腎臓は、尿をつくる・体のなかの老廃物を捨てる・体のなかの水分量を調節する・体のなかのバランス(ナトリウム・カリウム・カルシウム・リン・酸アルカリ)を調整する・血圧を調整する・骨を作るのに必要なビタミンDを活性化する・赤血球を作るホルモンを分泌するといった働きをしています。さまざまな原因で腎臓の働きが徐々に悪くなると慢性腎臓病になり、その病気が進行していくと慢性腎不全になるそうです。慢性腎不全となると、やがて体の中のバランスを保つことができなくなり、末期腎不全に至り透析や腎移植が必要になります。慢性腎臓病を発症すると、失われた腎臓の機能を元に戻すことはできないため、食事療法や薬物療法で腎臓のはたらきを守っていくことが治療の基本となるとのことでした。



2019年6月17日(月)
第2回市民のための健康教室「乳がんについて」が開催されました。当院乳がん認定看護師 坂口 まさみ看護師より、乳がんについての講義をしていただきました。
男女別のがん統計では、女性1位『乳がん』2位『大腸』3位『胃』、男性1位『胃』2位『大腸』3位『肺』となっており、総合統計でも4位『乳がん』と上位を占めています。
乳がんは11人に1人の方がなっています。手術、抗がん剤治療、乳房再建術、遺伝子治療等、様々な治療方法があるようです。
また、治療をしながら仕事を続ける方が増えているようです。周りのサポート(家族や職場)があって出来る事なので、自分の身近な人に協力できる、そんな人になれると良いですね。

2019年5月20日(月)
第1回市民のための健康教室「介護保険サービスの利用の仕方について」が開催されました。当院附属介護老人保健施設 山田 孝典介護支援専門員より、介護保険サービスの講義をしていただきました。
介護保険制度のしくみや要介護認定を受ける窓口がどこであるか、基本的な内容を踏まえて説明して頂きました。
認定やサービスを希望する場合にどこに相談して良いか分からない時は、当院附属介護老人保健施設の1階事務室にご相談ください。
