診療・各部門
緩和ケアチーム|乳腺チーム|医療安全チーム|救急チーム|ICT(感染制御チーム)/AST(抗菌薬適正使用支援チーム)|NST(栄養サポートチーム)
緩和ケアチーム
緩和ケアとは、以前は終末期医療を指していましたが、現在ではその意味がもっと幅広くなり、どのような時期であれ、がんにかかられた患者の皆様やご家族を対象としています。がんと診断されてからその病気の全経過を通して出てくるがんによる身体や心の苦痛、治療に伴う症状の軽減を目的とした全人的医療です。
チームのメンバーは、身体症状、精神症状の緩和を担当するそれぞれの医師、専門看護師、薬剤師が中心となり、その他必要に応じ各部署と連携し、診療にあたります。例えば下記のような症状がございましたら、私達にご相談ください。
身体に生じるつらい症状:痛み、息苦しさ、吐き気、しびれなど
心の苦痛:不安、眠れない、気分が落ち込む、いらだち、など
今後の生活のことや患者さんとどのように接したらよいかなどご本人、ご家族の気がかりなことへの支援も行っています。
入院中の患者さんに対しては、毎週金曜日の午後から緩和ケア回診を行っています。
外来の患者さんに対しては、緩和ケア外来で診察、治療をしています。毎週金曜日の午後は専門の看護師が同席します。
緩和ケアについてのお尋ねや、相談したいことがございましたらお気軽にご連絡ください。
緩和ケア認定看護師
乳腺チーム
患者さんに安全でやさしい医療をご提供することを目的として「乳腺チーム」として活動しています。乳腺チームでは、乳がん治療をメインテーマに乳がん検診、診断、治療(手術・化学療法・リハビリテーション)そして、患者さんの支援、相談を患者さんやご家族のご協力のもとにチーム医療として幅広く行っています。
乳腺画像病理診断会(CPC)
院内では、乳腺チームの勉強会を定期的に行っています。乳がんの治療面だけでなく、看護面、患者さんやご家族の方の病気への取り組み、感じ方についても勉強しています。CPC(臨床病理カンファランス)では病理医、外科医、画像診断医、放射線技師、検査技師が画像診断から細胞診断、組織診断の関連を追及、質の高い診断・治療をめざしています。
乳腺チームカンファランス週間予定
月曜日午前 | 乳腺術前カンファランス |
---|---|
火曜日午前 | 乳がん術後療法検討会 |
水曜日午前 | 乳腺・消化器キャンサーボード |
乳腺チーム院内セミナー月間予定
第3水曜日 | 乳腺画像病理診断会(CPC) |
---|---|
第4水曜日 | 乳がん術後療法検討会 |
医師
日本乳癌学会乳腺専門医・認定医/日本がん治療認定医機構暫定教育医・認定医/検診マンモグラフィ読影医/麻酔科医/放射線科医/病理医/形成外科医
看護師
乳がん看護認定看護師/がん化学療法看護認定看護師/がん性疼痛看護認定看護師/緩和ケア認定看護師
診療協助部門
がん専門薬剤師/がん指導薬剤師/検診マンモグラフィ読影認定診療放射線技師/理学療法士/JABTS乳房超音波講習会試験A,B評価/ソーシャルワーカー/臨床試験コーディネーター
医療安全チーム
病院にとって最大の使命は患者さんに安全で質の高い医療を提供することです。当院では平成12年度に医療安全委員会を設置して以来、医療の安全性の向上に関する体制を整備し、医療事故の防止に努めてきました。委員会は副院長を委員長に、事務局長、看護局長、薬剤部長、医療安全管理者の看護師や臨床工学技士、及び総務課事務員などから構成されています。昨年度は院内急変時の対応として「みんなで取り組む救急蘇生」のテーマで医療安全研修会を開催し、その後に全職員を対象に心マッサージシュミレータを用いた蘇生実技を合格するまで繰り返し行いました。また院内暴力への対応マニュアルの作成や医療メディエーションによる事例解析を行いました。
今年度はより一層の医療安全管理を推進していくため、病院長直属の独立した部署として、医療の質・安全管理部の立ち上げに入っています。専従の医療安全管理統括責任者を中心に、医療安全のみならず、患者さんから医療に関する相談やご意見に対応する業務も統括し、さらに医療の質向上も視野に入れた組織として活動して参ります。
救急チーム
当院は、救急告示病院として福岡県からの認定を受けています。
救急チームでは、委員会を毎月1回開催、委員は医師、看護師、放射線技師、臨床検査技師、薬剤師、医事課事務員、ソーシャルワーカーなど総勢20名程度です。
数年前まで当院は救急医療をあまり積極的に行っていませんでした。年間の救急車受け入れは100人以下でした。しかし地域の方々から安心と信頼を得られる公的病院を目指して、平成25年から救急医療を本格的に始め、現在は救急告示病院となっています。平成25年度の救急搬送患者数は623人、26年度は848人でした。呼吸器内科の常勤医が4名いますので冬に多い呼吸器疾患の救急には特に強い専門性を発揮できます。2次救急病院として広く認知され、市民の皆様のお役に立てるよう職員一同頑張っています。
ICT(感染制御チーム)/AST(抗菌薬適正使用支援チーム)
感染制御を行うチームとして、ICT/ASTがあります。ICT/ASTは、ICD(インフェクションコントロールドクター)を中心に看護師、薬剤師、臨床検査技師、事務職員で構成されています。
ICTとは(Infection Contorol Team)の略であり、 院内の感染対策全般にわたり、感染症の治療から耐性菌対策まで、現場で活動しているチームです。ICTの活動には、院内の環境ラウンド、職員に対する感染教育、実際の感染制御支援などや、新型インフルエンザやノロウイルスなどのような突発的な感染症の流行に対しての対応など、実質的・効率的なチームとして活動を行います。
また、ASTとは(Antimicrobial Stewardship Team)の略であり、抗菌薬の正しい使い方による治療効果の向上だけでなく,耐性菌の抑制、医療経済性の確保など、抗菌化学療法に係る薬剤適正使用支援に携わるチームです。
実際の活動は、血液培養陽性患者、多剤耐性菌などの検出時、広域抗菌薬使用患者、不明熱患者等を週1回のラウンドを行い、抗菌薬の使用に関して、監視、助言などを行います。
ICT/ASTを通して、来院されるすべての方に、安心して来院していただけるように、感染防止対策に取り組んでまいります。
NST(栄養サポートチーム)
NST(栄養サポートチーム)とは?
NSTとは、栄養サポートチーム(Nutritional Support Team)のことであり、栄養療法を必要とするすべての患者さんを対象とします。NSTの役割は以下の通りです。
1. 栄養管理が必要か否かを判定する栄養評価
2. 適切な栄養評価がされているかをチェック
3. 最もふさわしい栄養管理法を指導・提言
4. 栄養管理を伴う合併症の予防・早期発見・治療
5. 栄養管理上の疑問に答える
6. 資材・素材のむだを省く
7. 早期退院や社会復帰を助ける
8. 新しい知識の習得・士気の向上
NSTの構成メンバー
・医師 2名(外科医 内科医) | ・看護師 各病棟2~3名 | ・臨床検査技師 1名 | ・事務職 1名 |
・管理栄養士 4名 | ・薬剤師 2名 | ・理学療法士 1名 |
NSTの活動内容
- 毎週1回定期的に病棟に出向き、栄養状態に問題のある入院患者さんを診察し、検査データを検討して問題点を抽出し、患者さんに合った栄養管理を検討します。
- 毎月1回定期的に委員会を開催し、活動状況の報告および今後の方向について話し合います。
- 年に数回、栄養管理に関した勉強会を開催しています。
NSTメンバーの役割
医師 |
|
管理栄養士 |
|
看護師 |
|
薬剤師 |
|
臨床検査技師 |
|
理学療法士 |
|