診療・各部門

2018年4月から14名の新人看護師が私たちの仲間に加わりました。
緊張もありますが、毎日一生懸命頑張っています。
全職員が温かく見守り、新人看護師が成長できるような環境作りをしています。

2018年4月・・・14名の新人看護職員が入社しました。真新しい白衣に袖を通して、緊張感でいっぱいです。

まずは、集合研修を頑張ります!よろしくお願いします!

3月6日(水)「修了式」
一年間の研修を受け、本日修了式を迎えることができました。院長より一人一人修了証を授与していただきました。
Facebookページ当日の様子を掲載しています。

2月14日(木)「看護倫理」
看護者の倫理綱領を読み返し、更に、臨床現場の倫理原則について学びました。患者さんの自己決定を尊重し、善いことをする、有害なことはしない、正義、真実、忠誠。普段の看護がどれにあたるのか、事例をもとに考えてみました。
本人の思い、家族の思い、そして医療者の思い、私の看護師としての考えディスカッションできました。
皆さん、この時間こそがナラティブワークですよ。大切にしましょう。

1月17日(木)「医療ガス」
酸素ボンベ、吸引なそ、院内で使用している医療ガスについて学びました。ボンベ、デバイス、アウトレットの色や形の違いを理解しました。患者さんに安全に提供できるよう、正しく使用していく大切さを学びました。
*今月は写真がありません。ご了承下さい*

12月13日(木)
「災害看護」平成2桁生まれの私たち。記憶に新しい災害発生時はまだ学生でした。
まずは事例を基に、「災害時の初期行動について、私たちが出来ること」を考えます。
災害マニュアルやインターネットを駆使して、CSCATTTを調べ、発表しました。真剣な表情を見て下さい!


11月15日(木)
「認知症看護・老人看護」新人の私たちは20代、患者さんの平均年齢は病棟によっては70代後半の所もあります。


10月18日(木)
「6ヶ月フォローアップ研修」
今日は、「できるようになった事」をテーマに、グループワークです。

入職して6ヶ月、半年が経ちました。血管確保や入院など、一人で出来る事が増えました。
夜勤にも慣れてきたという頼もしい声もありました。お互い、こんなことができたね、と認め合うことができました。
ローテーション研修も順調にすすんでいます。頑張ってる姿を見て下さいね。

9月13日(木)
「多重課題」仕事をしていると、毎日、いろんな場面に遭遇します。



演じる前は作戦会議、演じた後は反省会です。Aさん、待たされてどんな気持ちだったかな。
Bさん、早く家に帰りたかっただろうな、そして新人看護師、わたしの心の叫びは「誰か助けて~!!」だったよ・・・
意見交換して、いろんな考え方があることに気づくことができました。日々の業務に活かしていきます。
入院患者Dさん、名演技、ありがとうございました。先輩の女優魂、見習います。

8月4日(土)研修はお休みです。
病院行事として、「くるめ水の祭典 そろばん総踊り」に参加しました。

院長、事務長、総看護師長ももちろん参加です。練習は3回でしたが、結構ちゃんと踊れているのでは・・・?

明るい内から始まり、次第に暗くなりました。比較的風があって、暑い中でもまあまあのコンディションです。

自撮りも楽しみつつ、笑顔で終わることができました。背景に会場のライトが入ってしまい、写真はイマイチですが・・・
暑さと、初めての経験で疲れました。でも、意外と楽しかったかも??お祭りHIGH?!なひとときを過ごしました。

7月5日(木)
「三ヶ月フォローアップ研修」入職して三ヶ月経ち、看護師として、社会人として、表情が引き締まってきたようにかんじます。
今日は、“嬉しかったこと”“つらかったこと”を共有しました。いろんな事を経験して成長しています。

7月26日(木)
「救急蘇生法」まずは、一次救命処置について、グループワークをして発表し合いました。


6月8日(金)
「夜勤看護の心得」まずは座学と、グループディスカッション、事例で学びました。
看護師にとって、夜勤は外せない業務体系ですが、夜の病棟って、どうなっているのか、まだまだ未知の世界です。
今日はこの後、初めての夜勤見学です。

6月14日(木)
「逝去時の看護」”看護師が患者さんに行う事が出来る最後のケア”を学びました。
心をこめて、その方らしい最期を過ごして頂くような関わりができるように頑張ります。

6月28日(木)
「呼吸・循環動態の観察」呼吸器科、循環器科の医師が講師を担当して下さいました。
学問的な学習から、聴診器の当て方、力加減、聴診部位の演習と、熱のこもったご指導を頂きました。
音を聞き分けるのは、正直、難しいです。耳はいいので、たくさん聞いて、経験を積んでいこうと思います。


5月17日(木)
「重症度、医療・看護必要度について」 診療報酬や、Hファイル、EFファイルなど、初めて聞く言葉もあります。
患者さんに行った看護を正しく評価し、記録すること、まずはここから頑張ります。
「医療安全:KYT研修」 ある病棟でレンズを向けた先に潜む危険は、何が考えられるでしょうか。
皆でディスカッションをして学びを深めます。
5月25日(金)
「リフレッシュ研修」
院外に飛び出し、自然の中でみんなと触れ合いながらの調理作業です。
ここでも先輩の指導(特に包丁さばき)を受けながら、協力して活動しました。
時間がオーバーしてしまい、運動はほんのちょっぴりしかできなかったけれど、
緑の中で笑って動いて、同期の絆が深まりました。
いろいろあったけど、失敗は成功のモト!フルーツ白玉、美味しかった☆ですよね?
みんなで作った外ごはん、大満足でした。
5月28日(月)
「褥瘡の予防」洗浄のための上手な泡作り、そして圧を逃がすポジショニングについて演習しました。
症例検討でDESIGN-Rを評価し、発表しました。初めてで難しかったけど、意見交換ができました。
「放射線暴露防止」放射線管理区域でのフィルムバッジの使用方法、プロテクターの着用を体験しました。
MRIでの実験DVDには驚きました。初めて入室した検査部屋と装置に圧倒されながら、検査を受ける患者さんの気持ちを考えました。
4月3日(火) 看護課オリエンテーション:「看護課の理念・方針・倫理」「看護課の教育・研修」「卒後臨床研修について」
緊張の研修初日、まだ白衣が揃わず、スーツ姿も混在しています。初めての自己紹介、お互いに初めまして、です。
全てが初めて尽くしの中、看護課理念・方針の基、看護師として第一歩を踏み出しました。
4月4日(水) 「接遇マナー」 「対話」の演習です。話し手、聞き手になって、お互いの感じ方を発表しました。
話し手の満足感が得られる聞き方を学びました。
「感染管理」 N95マスクも体験します。基本の手洗いは後は、きれいに洗えているか、ブラックライトでチェック!
4月5(木)「バイタルサインについて」
バイタルサインは全ての基本です。脈拍、血圧測定、聴診と繰り返し演習しました。
4月6日(金)「情報管理」「電子カルテの操作」「看護記録」
便利な電子カルテには、情報が詰まっています。取扱注意です。操作は難しいけど、画面とにらめっこで頑張ります。
丸1日の研修で、講師として6人の先輩にご指導いただきました。ありがとうございます。
4月9日(月)「採血・静脈注射・筋肉注射」
まずは先輩のデモンストレーションを真剣に見学です。いざ、演習!針を刺すのが怖くて、手が震えてしまいます。
4月10日(火)「安全な輸血管理~血管確保」
実際に点滴ルートを接続し、計算した滴下数に合わせます。
安全装置付き留置針を用いた血管確保も初めて実施しました。
先輩の手を借り、目を借りての演習です。
緊張するけど、上手くなりたい!と皆の気持ちは一緒です。
4月11(水)「医療安全」「ヒヤリハットの報告方法」ヒヤっとして、ハッとする気付きを大切にしようと思います。
「輸液ポンプ、シリンジポンプの取り扱い」 医療機器の実際に触れて、確認します。臨床工学技師さんに教わりました。
4月12日(木)「食事療法・摂食嚥下」 管理栄養士sん、摂食嚥下コーディネーターである老健看護師さんから教わります。
とろみのつけ方を体験し、実際にお互い介助します。ちょうどいい量、スプーンのサイズや角度、口腔ケアまで学びました。
栄養補助食品の試食もさせて頂き、意外と?美味しかったです。
「吸引」「尿道留置カテーテル」当院では実際に使用している物品を使って、演習しました。ベッドサイドでの演習は、
本物が嬉しくて、笑顔になります。清潔・不潔、カテーテルの材質など、見て、触れて学びました。
明日は、いよいよドキドキの病棟デビューです。頑張るぞ~!
4月27日(金)「酸素療法と医療ガス」酸素ボンベとデバイスの使用方法を学びました。
NPPVマスクを着用して患者体験も経験しました。苦しかった~。
「一ヶ月フォローアップ研修」”今のわたし”について、皆で発表し合いました。今日は、リラックスした表情です。
「安全な移送、移動、移乗」 リハビリ室をお借りして、理学療法士さんから教えて頂きました。
ボディメカニクスを活用して、患者さんも介助者もラクにできる方法を実践しました。
4月たくさんの集合研修を受け、様々な分野の講師にお世話になりました。
学びを活用し、看護実践に取り組んでいきます!