診療・各部門

2019年4月から15名の新人看護師が私たちの仲間に加わりました。
新人看護師たちはとても緊張していますが、一生懸命頑張ります。
どうぞよろしくお願い致します。

2019年4月・・・15名の新人看護職員が入社しました。

集合研修では、看護理念や接遇マナーといった社会人としての教育から、感染管理・記録・採血・
静脈注射・輸血管理といった専門職としての教育まで、プロとして働く準備を整えてきております。
入職後より看護課の集合研修を受け、4月12日より病棟に配属されました。
名札に『ひよこ』マークを付けておりますので、皆さん気軽に声をかけて下さい。

3月13日(金) 『修了式』
無事に一年間の看護研修が修了しました。皆さんお疲れ様でした。
2月の研修 。

1月の研修。

12月12日(木) 新人研修では、災害看護についての研修を受けました。
事例をもとに、「災害時の初期行動について、私たちができること」を考えました。
そして演習では、おんぶひも、担架、シーツを使った移送など、様々な搬送方を実践しました。
うまく使用できず、苦戦する場面もありましたが、災害はいつ何時やってくるかわかりません。
患者さんの安全を第一に、きちんと備えておきたいと思います。

11月は、認知症・高齢者看護についての研修を受けました。
認知症の病態、アセスメント、症状を学び、高齢の方への接し方について、改めて学ぶ機会となりました。

10月 多重課題の研修を受けました。
多重課題では、それぞれが、新人役、ベテラン看護師役、患者さん・ご家族役、医師役となり、
様々な場面を想定し、グループで話し合い、シュミレーションしました。
突然の出来事にどのように対応していくか、連絡方法や、状況の伝達など、多くの事を学ぶことができました。

9月は逝去時の看護についてです。
老健施設や病院では、看とりの場面も少なくありません。
最後のお別れにふさわしい看護について学び、演習ではエンゼルメイクの方法を学びました。
これからも、「その人らしく」を大事に、看護していきたいと思います。
8月の研修はありません。

7月25日(木)『一次救命処置』
医師、インストラクター、救急救命士、皆さんの御協力、指導を受けながら、一次救命処置について学びました。

6月も、『夜勤の看護』『薬剤管理』『逝去時の看護』『呼吸循環動態の観察』など、様々な研修を受けることができました。

5月13日(月)
『褥瘡の予防』除圧のポジショニングを体験しました。
症例を検討し、DESIGN-Rを評価、発表しました。良い意見交換ができました。
5月13日(月)
『放射線暴露予防』について学びました。
MRI検査室内での実験映像はびっくり!!点滴スタンドが飛んでいく様は、とても衝撃的なものでした。患者さんが不安なく検査受ける事ができるように、支援して行きたいと思います。

5月24日(金)
『リフレッシュ研修』に行って来ました。天候に恵まれ、炊飯活動、レクリエーション、っても楽しく、リフレッシュになりました。
また、明日から頑張るぞ!(^^)!


4月2日(火) 『看護課オリエンテーション』
看護課の理念・方針・倫理・教育・研修・卒後臨床研修について説明を受けました。
緊張の初日でしたが、これから頑張ります!!
4月3日(水) 『接遇マナー』
基本は挨拶!!身だしなみ!!対話についても学びました。

4月3日(水) 『感染管理』
感染管理認定看護師より教えて頂きました。基本は手洗い!!
きれいに洗えているか、ブラックライトでチェック!
4月4(木)『バイタルサイン測定』
4月4(木)『導尿』について学びました。清潔操作に悪戦苦闘しましたが、安全に実施できるよう頑張ります。

4月5日(金)『看護記録』について学びました。電子カルテ…やや不安ですが、がんばります。

4月8日(月)『採血』について学びました。
初めての採血…。
とっても緊張して手が震えました。大事な基礎看護技術です。真剣に取り組んでいます。
4月10日(水)『輸液管理』について、
臨床工学部のみなさんから、輸液ポンプ、シリンジポンプについて教えて頂きました。
4月10日(水)『医療安全』について学びました。

4月11(木)『摂食嚥下』について学びました。
4月20日(土)『安全な移送』
患者さんも介助者も、楽に移動できるように、理学療法士さんから教えていただきました。