診療・各部門

2020年4月から17名の新人看護師が私たちの仲間に加わりました。
緊張もありますが、毎日一生懸命頑張っています。
全職員が温かく見守り、新人看護師が成長できるような環境作りをしています。

2020年4月・・・17名の新人看護職員が入社しました。真新しい白衣に袖を通して、緊張感でいっぱいです。

まずは、看護に必要な基礎看護技術を学んでいます。よろしくお願いします!

12月17日(木)『災害看護』
火災・水害・震災についてグループワークを行いました。毎年、色々な災害が起こっています。「もし、病院で災害が発生したら・・・?」とみんなで考えてみました。


11月12日(木)『認知症看護』
実際にあった話やクイズ形式で、高齢者の特徴や認知症のある患者様との接し方について学習しました。


9月10日(木)『多重課題』
大事な研修の一つです。それぞれの事例を元に、話し合い、ロールプレイを行いました。


7月16日(木)『一次救命処置』
今年度は、新型コロナウイルス感染症の流行もあり、研修内容も随時変更しながら研修を進めています。ソーシャルディスタンスを保ちながら、感染対策をしっかり行って研修を行いました。

4月に入職して早3ヶ月が経ちました。毎月、専門分野の講師による講義や演習が盛り沢山開催されています。
本年度はコロナ渦で三蜜を避ける形式を考えながら研修を行っています。

6月5日(金)『夜勤の心得』
夜勤に備えての準備に入ります。夜の病棟は昼間とは違った雰囲気で、緊張です。

6月10日(水)『ローテーション研修』

6月11日(木)『医療安全』

6月25日(木)『呼吸動態・循環動態観察』

専門医師聴診の極意を学びました。研修を受けることができ、大変勉強になりました。
6月からはローテーション研修も始まり、所属部署を離れ新たな発見や学びがあり、楽しみながら研修を行っています。

5月20日(水)『褥瘡予防』
皮膚排泄認定看護師から褥瘡に関する研修を受けました。ポジショニングの重要性を体験しました。

5月20日(水)『薬剤管理』

4月2日(木)『看護部の理念・方針・倫理』
時里副看護部長より、当院の理念についての講義を受けました。
『こころの通う利用者中心の看護』の理念のもと、専門職・看護師として働く心構えができました。

4月3日(金)『接遇』
講義のあと、グループワーク・ロールプレイングを行いました。笑顔で気持ちの良い挨拶を行うことから始めていきます。
『感染管理』 速乾性手指消毒・PPEについて演習をしました。簡単な様ですが「基本通りにしないと、消毒にはならない!」大切なことを再確認しました。

4月6(月)『バイタルサイン』
お互いに血圧測定を行い、聴診の方法も学びました。症例をグループワークし、みんなで考え、学びが深まりました。情報をどのようにアセスメントすることはとっても重要です。
4月7日(火)『医療安全』『看護必要度』『情報管理・電子カルテの操作方法・看護記録』
電子カルテを使用し、情報管理の講義の後、実際に記録の方法を学びました。操作が難しく、覚えれるか・・・ちょっと不安です。
『食事療法・摂食嚥下』
口腔内の状態・食事姿勢・認知機能・嚥下状態などアセスメントが必要なことを学び、実際に食事介助・口腔ケアを行いました。安全においしく食べて頂くにはどうしたら良いのか考えました。

4月9日(木)『採血・注射』
シュミレーターを使用し演習です。針を刺す手は震え、とっても緊張しました。だからこそ、全員の表情が引き締まり真剣です。練習あるのみ!!注射の際には8Rが大切なことも学びました。

4月10日『輸液管理』
輸血管理では、滴下の計算を行い時計とにらめっこで滴下を合わせました。輸液ポンプ・シリンジポンプの使用方法についても、臨床工学技士より講義を受け演習です。

4月13日『導尿・吸引』『酸素療法と医療ガス』『放射線暴露防止』
集合研修を終え、4月14日よりいよいよ配属部署へ!!とっても緊張している新人看護職員ですが、一生懸命頑張ります。胸にひよこマークを付けていますので、皆様、お声かけください。
