診療・各部門

2021年4月から9名の新人看護師が私たちの仲間に加わりました。
緊張もありますが、毎日一生懸命頑張っています。
どうぞよろしくお願い致します。

2021年4月・・・9名の新人看護職員が入職しました。

4月2日より看護部の研修が始まりました。
研修初日は、入部部長から看護部の理念・針を学び、その後、看護部だけではなく、
理学療法士、臨床工学技士、管理栄養士の皆様と、多職種の方々より、様々な研修を受けました。
4月15日より病棟に配属されました。
名札に『ひよこ』マークを付けておりますので、皆さん気軽に声をかけて下さい。

3月18日(金) 『修了式』

1月13日(木) 『医療ガス』

12月16日(木) 『災害看護』

11月11日(木) 『入退院支援』

10月15日(金) 『認知症看護』『老人看護』『化学療法について』

9月9日(木) 『CVポートの理解』『多重課題』『6ヶ月フォローアップ研修』
8月の研修はありません。

7月21日(水) 『逝去時の看護』『アドバンスケアプランニング』
講義を受け、エンゼルケアの実践をしました。
7月29日(木) 『3ヶ月フォローアップ研修』
グループに分かれて各自発表し、ディスカッションしました。
6月4日(金) 『夜勤看護の心得』
グループワークの講義では、ペーパーペイシェントを使い急変時の報告の仕方などを学びました。
6月10日(木) 『チームSTEPPS(初級編)』『一次救命処置』
チームSTEPPS:医療の質、安全、効率を改善するエビデンスに基づいたチームシステムについての初級編を学びました。
一次救命処置について学びました。胸骨圧迫の実技演習による実践指導を受けました。
※一次救命処置とは、心肺停止または呼吸停止に対する、専門的な器具や薬品などを使う必要がない心肺蘇生(CPR)
6月16日(水) 『看護倫理』
講義を受け、模擬事例の検討のグループワークを行いました。
6月25日(金) 『呼吸循環動態の観察』
講義を受けたあと、ちょうしんくんを用いて演習を行いました。
5月6日(木) 『グループワーク』『薬剤管理』
「安全で効果的な薬剤管理のために看護師がみにつけたいこと」について講義を受けました。
5月20日(木) 『褥瘡の予防』『放射線曝露防止』
褥瘡の基本についての講義を受け、症例検討とポジショニング演習を行いました。
「安全に放射線検査を行うために」講義を受けたあと、グループに分かれ各放射線検査室の研修を受けました。
4月2日(金) 『看護部オリエンテーション』
研修初日は、看護部長から、看護部の理念・方針を学び、その後、看護部だけではなく、理学療法士、臨床工学技士、管理栄養士の皆様と、多職種の方々より、様々な研修を受けました。

4月5日(月) 『接遇マナー』
接遇マナーの基本、挨拶 接遇を通して社会人としてのマナーを学びました。
『看護記録』について学びました。電子カルテ…やや不安ですが、がんばります。

4月6日(火) 『医療安全』『感染管理』
コロナ禍の今、医療現場において必要不可欠となる『感染管理』の勉強と演習を行いました。当院の感染管理室 感染管理専門の認定看護師が講師として、分かりやすく丁寧に指導しました。
『医療安全』についての講義では、ヒヤリハット報告の目的、入力方法を学びました。
4月7日(水)『バイタルサインについて』、『安全な移送、移動、移乗』
4月8日(木)『採血・注射』について学びました。
初めての採血…。
とっても緊張して手が震えました。大事な基礎看護技術です。真剣に取り組んでいます。
4月9日(金)『輸液管理』『酸素療法と医療ガス』について
臨床工学部のみなさんから、輸液ポンプ、シリンジポンプについて教えて頂きました。
4月12日(月)『導尿・膀胱留置カテーテル』『療養環境』について学びました。清潔操作に悪戦苦闘しましたが、安全に実施できるよう頑張ります。
4月13日(火)『重症度、医療・看護必要度』『吸引』について学びました。
4月14日(水)『食事療法』『摂食嚥下』
経口摂取を支える口腔健康管理と食事介助方法について学び、治療食と食事形態についての理解を深めました。